柴田雄次 | しばた ゆうじ | 1882,1,28 東京生 | 1980,1.28 東京 |
化学者・理博 柴田承桂の次男・桂太の弟。一高を経て1907年東大化学科卒。有機化学を専攻。1910年桜井錠二の要請で無機化学研究のため渡欧。ドイツのA.ハンチ、スイスのウエルナー、フランスのユルバンに学び、1913年帰国して東大助教授、1919年教授。帰国の際に購入した分光分析器を用い、金属錯塩の吸収スペクトルを調べ、構造と発色の関係を研究。その成果を天然物化学に適用して、兄桂太と共同でフラボン色素の植物における役割は紫外線の吸収によるものとした。錯塩の酵素的酸化作用も兄弟で進め、その機構を水分子の活性説で説明し、1936年独文で一書にまとめた。1918年頃から希土類鉱物の研究を始め、地球科学の分野を開拓した。また文化財の科学的研究に取り込み、1939-49年法隆寺壁画の保存調査委員も勤めた。1942年東大退官、1948年まで名大理学部長、1949-57年日本学士院長。文化功労者。 [著書]:「無機化学」 [参考]:田中 実「日本の化学と柴田雄次」大日本図書・1975/ |
|||
櫻井錠二との関連 | |||
門下生、1907年東大化学科卒・1919年教授。第10回櫻井褒賞受賞者/東京化学会会長 |